動画記録/配信

公開制作室(府中市美術館)で作品制作を行う美術家のドキュメンタリー動画の作成。

目的
府中市美術館1階にある公開制作室(アトリエ形式)で、作品制作過程が鑑賞できるプログラムがあります。動画で作家の制作過程を記録し来場者に向けてモニターで作品と共に鑑賞してもらいます。

担当
作品制作開始のから完成までの間、美術館に通い作家の制作過程を録画し編集。

—創意工夫
海外からの美術家とも英語でコミュニケーションしながら録画をしました。

会場来場者とインターネットを使って遠隔地からも参加

展覧会・関連企画
「シンポジウム」

インターネット中継

シンポジウムをインターネット中継。2020年コロナ禍に開催された為「3密」を回避する目的のためにリアル開催は中止

パンデミック以降「リアル」と「ネット」でのダブル開催が行われてきている。私たちもインターネット中継(Zoomオンライン/YouTubeライブ)を行っている。

インドネシアにあるコーヒー農園とリアルタイムでつなげて、オンラインツアーを開催

コーヒートークライブ飯島里沙Xチョング・チャンドラ

【日程】 2022年11月20日(日)
【時間】 13:00〜15:00
【参加費】1,500円/1人(Zoom,YouTube視聴は無料)
【会場】リアル開催:2階の部屋(Alternative Space)
【ネット開催】Zoom(オンライン)、YouTube(期間限定アーカイブ)
【主催】Period
【協力】珈琲焙煎
コーヒートークライブ飯島里沙Xチョング・チャンドラ

【日程】 2022年11月20日(日)
【時間】 13:00〜15:00
【参加費】1,500円/1人(Zoom,YouTube視聴は無料)
【会場】リアル開催:2階の部屋(Alternative Space)
【ネット開催】Zoom(オンライン)、YouTube(期間限定アーカイブ)
【主催】Period
【協力】珈琲焙煎

府中市美術館公開制作室

府中市美術館公開制作室での美術家による制作経過を動画にて記録。会場に観賞用モニターを設置し、作品ができあがるまでを見ることができる。

府中市美術館公開制作
「サンドラ・ラモス/難破船 - Sandora Ramos Naufragios」
上映期間:2003.9.6.~10.19.
上映時間:12min
出  演:サンドラ・ラモス(美術家)、ワークショップ参加者の皆さん
府中市美術館公開制作
「田中みぎわ/私は自然の一部分でありたい」
上映期間:2006.4.29.~7.17.
上映時間:9min
出  演:田中みぎわ(美術家)、府中市美術館学芸員

府中市美術館公開制
「手塚愛子/気配の縫合―名前の前に」
上映期間:2007.1.10.~4.22.
上映時間:7min
出  演:手塚愛子(美術家)

府中市美術館公開制
「大巻伸嗣/ECHO-White void」
上映期間:2007.12.1.~2008.3.2.
放映時間:9min
出  演:大巻伸嗣(美術家)、来館者のみなさん、サポートスタッフのみなさん
府中市美術館公開制作
「トニーカイ/畳の風景ーまあ、座って。お茶をどうぞ」
Toni Kay Take a seat and have a cup of tea

日付:2002.7.23〜9.16.
作家:トニ・カイ Toni Kay
クライアント:府中市美術館
場所:府中市美術館・公開制作室
制作助手:通訳(英日)
内容:美術家の作品作りの補助と通訳

私について

上にスクロール